ニュージーランドでは何歳からお酒が飲めるの?飲酒のルール【NZ】

ニュージーランドでは何歳になったらお酒が飲めるようになりますか?
国によって飲酒の法律は違いますよね!
ニュージーランドの場合はどうなのか見ていきましょう!
今回はニュージーランドのお酒に関するルールについて紹介!
日本の法律のおさらい
日本では20歳未満の飲酒は禁止されています。
購入することはもちろん、飲むこともできません。
未成年と一緒に飲酒して問題になった芸能人などもいますよね。
しかし、ニュージーランドでは日本とは全然違う法律なんです。
お酒は何歳でも飲める
実はお酒は法律上は何歳からでも飲めます。
もちろん子供には健康上よくはありませんので、飲酒をオススメするわけではありませんが、法律上は飲めちゃうんです。
しかし、自由にお酒が飲めるわけではなく、購入することもできません。「ある条件」があるんです。
お酒の購入は身分証明書が必要
何歳からでも飲めると言いましたが、お酒の購入は18歳以上でないとできません。
レストランでお酒を注文する場合も同様です。
18歳未満にお酒の販売をした場合は、販売者側に罰金が科せられる可能性があります。
そのため、18歳以上であっても、25歳以下に見える人は身分証明書の提示を求められる場合もあります。
- パスポート
- NZの免許証
- キウィアクセスカード
学生証などは身分証明書として認められないので注意が必要です。
キウィアクセスカードとは写真付きの身分証明書です。留学生であっても容易に作ることができるので、パスポートを持ち歩きたくない場合などにはオススメです。
特にアジア人は若く見られることが多いので、25歳以上であっても身分証明書の提示を求められることがよくあります。
僕が友人と複数人でスーパーマーケットでお酒を購入しに行った時は、その場の全員が身分証明書の提示を求められ、一人持っていないだけでも購入を拒否されました。
お酒を購入するためには法律上18歳以上である必要がありますが、飲むことに関しては特に法律上制限されておりません。
家で飲むなら18歳以下でもOK
例えば、お父さんがお酒を買って家に帰ってきて、子供と一緒に飲む分には法律上問題ありません。
レストランで親がお酒を注文し、親が子供に少し与えるなども法律上問題ありません。
つまり親が購入して親の責任で飲ませる分には問題がないんです。
その結果問題が起こった場合には親に罰金などが科せられるの可能性もあるようです。
公共の場での飲酒は禁止
何歳からでも飲めるニュージーランドだから、お酒に関する法律はゆるめなのかなと思いきや、道路や公園、海岸、公共交通機関などでは飲酒が禁止されている場所が多いです。
道を歩いていると「Alcohol free」と書かれている看板などをよく見かけます。
freeなら自由に飲んでいいのかな?と思いがちですが、実は飲んではいけないという意味です!
警察に見つかるとその場で没収されることもあるそうなので、注意しましょう!
まとめ
今回はニュージーランドでの飲酒について紹介しました。
- お酒の購入は18歳以上(身分証明書が必要)
- 親の責任でなら18歳未満でも飲ませていい
- 公共の場所などでの飲酒は制限されることが多い
飲酒についてみてもニュージーランドと日本とで大きく法律が違いますよね。
しかし、ニュージーランドでも飲酒によるトラブルは日本と同じくよく起こっています。
飲酒する際には注意して、自分の許容範囲内で飲むようにしましょう。